ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年01月22日

プチアウトドア~お外でコーヒー

pontaさん、初めまして。

過去記事の『お外でコーヒー編』をまとめて掲載します。
ご参考に成れば。

私は、revo-3700と小型ガスボンベ(内容量110g)とシェラカップを使用しています。
こちらをご覧ください。

使用している様子は⇒こちら。 こちらも。

私は、お手軽にコーヒースティックを持って行っていますが、
現地でコーヒーミルで豆を挽いて楽しまれる方もいらっしゃいます。

京セラ セラミック コーヒーミル
京セラ セラミック コーヒーミル

 ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

 過去の調査では、この2品種が人気でした。
 最新機種は分かりません。






ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットサービスPACK(小)
ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットサービスPACK(小)

 これはシェラカップには乗りません。
 マグカップが必要です。




ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット大
ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット大

4人用です。





ドリップするには、お湯沸かしのカップと別にドリップ用のマグカップが必要です。
マグカップをドリップの受けとして使用するのであれば(直火に掛けない)、
Wチタン(2重構造)がお勧めです。

マグカップの2重構造は冷めにくくて良いですが、直火にはかけられません。
直火用はシングルです。

材質ですが、アルミは熱伝導率が高いので、飲み口が熱く成って飲めません。
チタンが、熱伝導率が低いのと、味が変わらないのでお勧めです。

冬のアウトドアでドリップすると、ドリップ中にコーヒーが、冷めてしまうので
それが嫌な場合は、パーコレーターを使用します。

どんどん、荷物が増えていきます。

なので、私は(自転車で出掛ける場合は)お手軽コーヒースティックで済ませています。
缶コーヒーとの違いは・・・・・微妙です(^^;

家で美味しいコーヒーを入れて、サーモス(真空断熱水筒)で携行するのとどう違うのか?

真面目に考えると、色々疑問はわきますが・・・・・プチアウトドアが目的ですから♪


  


Posted by 3姉妹パパ at 13:25Comments(4)自転車

2008年08月24日

自転車Blog開設します。

今まで このキャンプBlogに、自転車記事も掲載していました。

最初は、ポタリング(=プチ・アウトドア)程度の記事でしたが
最近ではキャンプカテゴリーに掲載するのを ためらう様に成ってきました。

なるべくマニアックで無い書き方を心がけていましたが
きちんと自転車カテゴリーのBLOGを作り、内容を分ける事にしました。

今日時点では、ナチュラムさんのアクセスが非常に重たく、作業出来ずにいますが
自転車過去記事も移植予定です。

よろしければ、たまにお立ちより下さい。

自転車Blogはこちら


  


Posted by 3姉妹パパ at 20:30Comments(2)自転車

2008年06月14日

ヤビツ峠

ヤビツ峠(丹沢山)へのヒルクライムに挑戦して来ました♪


ヤビツ峠への入り口、”名古木”です。
何て読むか分かりますか?  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 22:51Comments(0)自転車

2008年05月01日

みなとみらいでお買いもの その2



4/30の話し:

4/29に続き、今度は自転車でみなとみらいまでやって来ました。

昨日と同じ”ジャックモール”に到着すると、丁度お昼。
マックで、昨年から食べ損ねていたメガマック
ようやく食することが出来ました。
感想は、、、、、、、、『もういいかナ(^^;』

  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 21:00Comments(2)自転車

2008年03月31日

GIOS FELLEO 改良その3

土曜、日曜と、疲れて起き上がれない。
殆ど寝て過ごしてしまいお花見へは行けませんでした。

GIOS FELLEO(ジオス フェレオ)の改良についての紹介記事(その3)を簡単に。

興味の無い方は、スルーして下さい。


  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 22:00Comments(2)自転車

2008年03月26日

GIOS FELLEO 改良その2

GIOS FELLEO(ジオス フェレオ)の改良についての紹介記事です。

他の自転車でも同様な効果が有ると思います。
興味の無い方は、スルーして下さい。

あお君が届いて乗ってみると、最初に感じた違和感です。

クロモリフレームなのにシートに伝わってくる後輪の感覚がアルミの固さそのもの
何で???



これはすぐに分かりました。

シートポストがアルミ製で、350mm。
写真黄色の様に、シートチューブのボトルケージ固定ボルト台座に当たるまで
挿さっている
事が分かりました。

これでは、折角のクロモリフレームの良さが出ません。

ちなみにこの出荷時のシートの高さで、私の股下にぴったり!
最初は、5mm程下げて自転車に慣れようかと思いましたが、1mmたりとも下がらない
それで抜いてみて分かりました。

<参考情報1>
ロードの場合のシート高さ標準値
BBセンター⇔シート高さ(シートチューブに沿って測る)=股下*0.875
この自転車の480mmサイズ:
BBセンター⇔シート高さ(シートチューブに沿って測る)=650mm

股下74cm以上の人で無いと、そのままでは乗れません。


<参考情報2>
とあるお店での適正身長表
480 (158~170cm)、500 (165~173cm)
520 (170~178cm)、540 (175~185cm)

私の自転車は480mmサイズで、身長は166cmです。
股下はほとんど標準。

と言うわけで、この自転車、
そのままだと私より股下の短い人はペダルに足が届きません(ーー;;
シートパイプのカットが必要です。


  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 07:00Comments(0)自転車

2008年03月19日

GIOS FELLEO 改良その1

自転車を紹介します。
興味の無い方は、スルーして下さい。



何これっ? クンクンと、ナナに臭いとりされています。

  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 07:00Comments(16)自転車

2008年03月11日

ポタリング

持家を貸しているので、確定申告が必要です。
リフォーム費用が相当掛かって赤字なので、ちゃんと申告すると税金が戻ってきます。

土曜から日曜にかけて ようやく資料が出来上がり、疲れたのでポタリング。


鵠沼海岸からの富士山


 江ノ島と青クン

 風が強く砂が飛んでいるので、
 コーヒーを沸かすのは断念。

















自転車は、GIOS社 FELLEO (ジオス フェレオ)
イタリアでは、GIOSブルーと言う色が一般的に成っている位、有名な色だそうです。

設計はイタリアですが これは台湾製(多分)。  


Posted by 3姉妹パパ at 07:00Comments(2)自転車

2008年03月08日

プチ・アウトドア

早速、EPIgas revo-3700とシェラカップをウエストポーチに詰めて、ぶらりして来ました。


これが 愛車の”あお君”です。


逗子湾


逗子湾の横に有る、懐かしい ラ マーレ ド チャヤ です。
昔は、DINNERでのレストラン使用時は、ノータイだと入れて貰えませんでしたが、
今でもそうなんでしょうか?

  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 20:00Comments(4)自転車

2008年03月06日

続・やっちゃいました (でもまた不運が。。。)

自転車の話が多く成って来ましたが、、、、、
娘達の習い事で 土曜の午後がつぶれ、送り迎えで車も使うとなると、
自転車でプチ・アウトドアするしか有りません(^^;

5月連休後半にバレエの発表会で、直前はどうせ猛特訓でしょう、、、勘弁して下さい。先生!

目指せ、『いつかは自転車でソロキャンプ!』てなわけで、、、

 ビアンキのフロントフォークをクロモリ化し、
 色々な所を走り込み始めると、
 昔、ロードに乗っていた時の気持ちが
 目覚めてしまい、
 やっぱりドロップハンドルにして
 ガンガン走りたく成ってきました。
 
 ビアンキ チェーロのドロップハンドル化も
 検討して、色々とネットで調べたのですが
 色々な部品交換が必要と判明。
 新車を買うのと値段が変わりません。
 
 ならばいっその事と、オーダーも含め
 20年乗る積りで、色々調べました。
 その結果、
 ・自分の体形に合うフレーム各部寸法で、
 ・最低限このクラスの部品で組みたいな、
  それで有れば将来後悔したり、追加投資
  しないで済むな!
 を満たす市販車(オーダーするより安い!)
 を見つけてしまい(ーー;;
 
そしてとうとう やっちゃいました(^^)v 汗
インターネットで検索しまくり、メール価格の問い合わせもしまくり、最低価格で買える所を調べて、
”プチッ!”

 
 ところが、、、、届いてみると、、、  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 07:00Comments(2)自転車

2008年02月22日

懐かしい自転車

高校の時に購入し、暫く乗り回していた自転車の写真を見つけました。
懐かし~いハート

丸石自転車のエンペラーロードです。



http://comics.sakura.ne.jp/cycle/ishi01.htmより
(リンクフリーとの事ですので掲載しました。)  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 07:00Comments(0)自転車

2008年02月10日

片足入院

片足入院、、、と言ってもサイクリングシューズです。
不運は続いていますタラ~



クリートと呼ぶ、ペダルとの結合部品を止めるネジ(矢印部2か所)のシューズ側の溝を
ネジ切ってしまいました(ーー;;

ネジは、ペダルに付属していたM5*8mmです。

もちろん、ビスの取り付けはシューズとペダルを購入したお店でやって貰いました。
(位置出し前なので緩く止めてくれて、かばんにいれて持って帰りました。)

『緩むと、ペダルから外れなくて危険なので良く締めてください。』
『定期的に増し締めもして注意を怠らないで下さい。』と、店員さんに
言われていたのですが、、、、、

何で~?  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 17:45Comments(8)自転車

2008年02月08日

買い物

サイクリングシューズです。


サイクリングシューズは、靴底が堅く作られていて足裏が疲れません。
30年ぶりに購入しました。

でも、何か変?  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 07:00Comments(4)自転車

2008年02月07日

安全の為に!

車道を 結構なスピードで走る様に成り、
家族の為にも、自分の身を守る為に購入しました。


OGK MOSTORO(モストロ)

以前からヘルメットを探していたのですが なかなか合う物が無く、今に至ってしまいました。
お店に’08モデルが色々と出揃うように成ってきてやっと頭に合うものが見付かりました。
OGK社、日本人向けのデザイン(形状)だそうです。

希望購入価格(推測)の3倍位してびっくりですが 安全の為には致し方有りません(o
  


Posted by 3姉妹パパ at 07:00Comments(2)自転車

2008年01月27日

ポタリング

 
 腰越から、七里ヶ浜
 〜稲村ヶ崎〜由比ヶ浜と、
 ビアンキ チェーロで
 流しています。
 海は良いですね。
 チェーロのフロントタイヤも路面
 に吸い付く様に滑らかで
 フォーク交換の効果
 覿面です(^-^)v

 それに引き替え、
 アルミフレームの為に
 後輪はガチガチで、
 振動が収まりません。

何か手は無いかナ~?  


Posted by 3姉妹パパ at 17:04Comments(2)自転車

2008年01月20日

ビアンキ チェーロ フロントフォーク交換


チェーロのフロント・フォークを交換しました。
アルミサスペンション付きから クロモリ(鉄の一種)製のリジッドタイプへの変更です。

クロモリ<=用語

軽量化で、アルミが全盛(高級車はカーボン)に成っていますが 
アルミで作ると硬く成り、振動吸収性能に劣ります。
最近、クロモリ鋼製のフロントフォーク、フレームのしなやかさが再び話題に成り始めています。
トーキョーバイクなどは、若者が都内の公園を流していたりしてます。


BAZOOKA社製、SURLY社製は入荷未定でキャンセルされました。
結局、VIVAブランドのクロスバイク用にしました。


フロントフォーク交換&サドル調整後


オリジナル

交換後は、サドルの高さが上がっているのが分かると思います。
また、ブロック塀の高さと比較してよく見ると フレームの前端が下がっているのが分かります。  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 07:00Comments(5)自転車

2008年01月17日

サイクル ワイヤー・ロック YPK Cafe2.0 

ヒラコサイクルさんで、こんな物を見付けました。

 ”通常の約2分の1の長さでロック可能!”
 ”2mで通常の3.5mのロックに相当”
 と、書かれているのが目に留まりました。
 YPKホームページより。
 
 <=拡大します。

ホームページで ”See application”をクリックして再生してみて下さい。
何の事だか 良く分かると思います。

丁度探していた用途にぴったりです。
片方を 家の門柱でループにし、フロントタイヤを経由してから
反対側を リアタイヤとフレームに回してロックします。

上記 Cafe2.0を購入しましたが 何だかホームページに書かれているのと違う(ーー;;
ランチェンして、市場在庫品とは変わっている様です。
8mm*2mで かつキーはLEDライトは付いていません。
でも、付属取説には ”LEDライト付きキー+スペアキー”と、書かれていました。
取説と本体のランチェンの同期が取れていない!
結構いい加減な会社かも、、、、、、(調べたら台湾の会社でした。)
でも¥2,310は、他の物と比べるとCPが良い様に感じます。
  


Posted by 3姉妹パパ at 07:00Comments(0)自転車

2007年12月27日

自転車アクセサリー

自転車用アクセサリーを少し前に購入しました。
(これは、例の自分用クリスマスプレゼントでは有りません。)

自転車に乗るには、それなりの基本装備が必要です。
先ず、夜間の安全装備と パンク時の対応装備が最低限必要です。

キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL120
キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL120

以前の前照灯は、点滅させて車に知らせる役目としては充分でしたが
暗い道でスピードを出すにはスポット過ぎました。
今は、犬の散歩用にしてしまいました


新たに明るさ2倍・3LEDで広範囲を照らせそうな物を購入しました。


キャットアイ(CAT EYE) HL―EL135
キャットアイ(CAT EYE) HL―EL135

実戦投入は未だですが 庭で照らしてみた限り、
かなり広角&明るいです(^^)

  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 06:00Comments(2)自転車

2007年12月23日

ビアンキ チェーロ 各部寸法測定

前回の記事での、2)~4)の問題の原因をさぐるべく、インターネットとにらめっこしながら、
各部寸法を測定してみました。

(1)サドル高さの調査


⑦ペダル下端上面=148mm
⑧サドル高さ=865mm
⑨クランク長=170mm

効率的なペダル運動のできるサドル最適高さを計算する計算器によると、
私の場合の最適サドル高さは、915mm(現状865mm)。
5cmも足りない計算に成ります。

別のサイトで、
『スケールの端をシートチューブのセンターに沿わせ、ボトムブラケットのセンターから
サドル座面に置いた定規までの距離を、「股下サイズ×0.885」で得た数値の位置に調整』
と、有ります。
私の場合、681mmに成ります。

写真の④がそれに当たりますが 実測値=590mm
この計算だと、9cmサドルが低い事に成ります。

サドル高さの目安として一般的に言われているのも、
『ペダル下死点でかかとを乗せて、膝が伸びる状態。』
もしくは
『ペダル下死点で親指付け根を乗せて膝が少し曲がる状態』
とされていますが チェーロでつま先が地面に届くぎりぎりまでサドルを上げても
ペダル下死点でかかとを乗せて膝が随分と曲がってしまっています。
やはり、あと5cm位サドルを上げたいところです

(2)車体のどこがおかしい?かの調査
車体各部寸法にyすいて、もう少し調べてみました。

最初に、一番上の写真⑨のクランク長をインターネットで調べました。
170mmは一般的な物で、これには問題が有りませんでした。


①BBハイト(高さ)=300mm
②ハンガー下がり=45mm

TOEIさんのスタンダードフレームスペック(ロード&スポルティーフ)では、
ハンガー下がりは、70mmが標準。

前出の自転車用語サイトで
BB下がり = 240mm - クランク長とされており、
240mm-170mm=70mmがやはり標準値。

これに対して、実測値が45mmなので、
ここが標準値より25mm高く成っていることが分かりました。

また、
BB高さは
『 コーナリングのあるロードレース用自転車のポトムブラケット高さ(BB高さ)は、
やや高めの275mm前後が多い。
一方、コーナリングのあまりない、旅行、タイムトライアルおよびトライアスロン用などの
自転車のポトムブラケット高さは、やや低めの265mm前後が多い。』

これに対しても、約3cm高い寸法に成っています。

BBハイトが高いと高重心になり 安定性が落ちるそうです。
また、足つき性が落ち サドルを下げざるを得ない結果、ペダルからサドルの距離が
近づく原因に成っている事が分かりました。

問題点4)の
”つま先が地面に付くサドルの高さにすると、ペダルが近すぎて力が入らない。”
の原因は、BBハイトが高いことが原因でした。


他の寸法もあたってみました。

上記写真中の③はBB-FC(ボトムブラケット:クランクの中心軸ーフロントセンター:前輪中心軸)
=580mm
インターネットで調べると、580mm有れば安定するそうなので
ここは問題有りませんでした。


⑤オフセット=約44mm:昔に比べ少な目ですが 現在では主流です。
⑥トレイル=約95mm
 前出の自転車用語辞典によると
 『トレイルの平均を計算すると、 ロード車は57mm、クロスバイクは68mm、
 マウンテンバイクは76mm、シティ車は78mmそして旅行車は79mmである。』

 私にとって、一番直進安定性やハンドル安定性の有るのがロードバイク、
 それより劣るのがMTB、
 最も苦手なのがママチャリ。

 問題2)直進安定性が悪く、怖くてスピードが出せない。
 問題3)ハンドルが非常にシビア(敏感)。  
 については、どうやらトレイル長の長さに問題が有りそうです。
 

まとめると、
A)BB(ボトムブラケット:ペダルの付いたクランクの中心軸)の位置が地面から高すぎる。
B)トレイルが長すぎる。


A)とB)が生じている理由が分かりました。
フロントフォークにショックアブソーバーを付けた分、フレームのフロント側が
持ち上がってしまっていると言うことです。
(=BBハイトも上がる。)
(=ハンドルの回転軸角度が寝てしまい、トレイルが長く成る。)

設計が成っていないって事ですネ。
憶測ですが サスペンション無し状態で設計したフレームに対し、
流行なので無理矢理サス付きフロントフォークを装着したのでは無いでしょうか?

フロントフォークをサス無しに交換すれば、フレームのフロント側が5cm、
BBが約2.5cm下がります。

これは、交換するしか無い様です。  


Posted by 3姉妹パパ at 06:00Comments(5)自転車

2007年12月21日

ビアンキ チェーロ 後輪不安定



走行時の違和感や不満点は、以下4点です。

1)ごく僅かな凸凹路面や、少しブレーキを少しかけただけで、後輪が跳ねて横ずれする。
  低速走行時から高速走行時まで、いつでも横ずれ。
2)直進安定性が悪く、怖くてスピードが出せない。
3)ハンドルが非常にシビア(敏感)。  
  ロードレーサーとMTB(マウンテンバイク)の中間に当たる特性の筈なのに、
  ハンドルを握っていても不安定。
  何故???
4)つま先が地面に付くサドルの高さにすると、ペダルが近すぎて力が入らない。
  続きを読む


Posted by 3姉妹パパ at 06:00Comments(0)自転車