ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年07月22日

Coleman 236 メンテナンス

娘達は夏休みに入り、早速 私の両親のマンション(新居)にお泊まりへ行きました。

今日は、部屋の引っ越しの片付けをしつつ、ランタンのメンテをしました。
Coleman 236 メンテナンス

Coleman 236 メンテナンス

<修理①>
到着時は、輸送のダメージで フレームが曲がってしまっていました。
新品ならば返品するところですが 文化遺産見たいな物ですから 
四の五の言っても始まらない!
悩んだ挙げ句に 駄目元でクイッと曲げてみたところ、真鍮フレームなので簡単に戻りました。

<修理②>
点灯試験をしようとしたところ、バルブステムからWGがボタボタと漏れていました。
出品者に連絡を取ったところ、カナダから航空便でパッキンを送ってくれました(無料)。

236は古い物なので、236用としてのパッキンは売られていません。
普通は、他の時代の物で合いそうな物を調べて流用する事に成るのですが 
236用そのものを送ってくれましたので助かりました。

Coleman 236 メンテナンス
黒ノブ左側の6角ナットを外して、バルブステムass'yを引き抜きます。

Coleman 236 メンテナンス
真ん中の黒いのが グラファイトパッキンと言うヤツです。
これが劣化すると、燃料漏れを起こします。

Coleman 236 メンテナンス
バラして、ピカールで磨き上げ、

Coleman 236 メンテナンス
送って頂いた新品のグラファイトパッキンを取り付けます。

Coleman 236 メンテナンス
ついでに、バルブass'yも磨き上げました(組み上げると殆ど見えないのですが)

<修理③>
フレームが曲がった際に、ジェネレーターも曲がってしまっていました。
ジェネレーターのチューブも送ってくれたので、組み替えです。

Coleman 236 メンテナンス
写真の1番上が 曲がってしまったジェネレーターのチューブです。

ジェネレーターのニードル(&心棒)も曲がっていたので、板の上でコロコロ回して修正。
新品のチューブに注意して挿入しました。

<修理④>
フィラーキャップのゴムパッキンが劣化していて、エアー漏れを起こし、
直ぐにプレッシャーが落ちてしまいます。

236は古い物なので、236用としてのパッキンは売られていません。
保有している他のランタンのパッキンと比べてみると、
Coleman 200Aの物が使える事が分かりました。

発注しましたが 未だ来ていないので、取り敢えず200Aの蓋をして試験です。

Coleman 236 メンテナンス
非常に安定していて火だるまに成る事も無く、グズル事もなく、一発で点火しました。
息継ぎも有りません。
圧力の低下も無く、安定して燃焼しています。

メデタシメデタシニコニコ

次回のキャンプでデビュー予定です(^^)




同じカテゴリー(ランタン)の記事画像
ランタン ニューフェース
灯油らんたん
ランタン 286A=>200B
蛍光灯ランタン ケース
蛍光灯ランタン
ランタン用リフレクター
同じカテゴリー(ランタン)の記事
 気分はキャンプ♪ (2009-12-02 22:35)
 ランタン ニューフェース (2007-07-13 23:50)
 灯油らんたん (2007-04-27 18:43)
 ランタン 286A=>200B (2007-03-08 18:06)
 蛍光灯ランタン ケース (2006-12-07 19:25)
 蛍光灯ランタン (2006-12-07 19:16)

Posted by 3姉妹パパ at 19:02│Comments(10)ランタン
この記事へのコメント
3姉妹パパさん、お久しぶりです。

駄目元でクイッと・・・勇気有る修繕方法 (^^;)

しかし、様子の良いランタンですねぇ。
貫禄があり、かっこいいっす。

手のかかる奴ほど可愛いもんですよね。(^^)
Posted by jun-boh at 2007年07月22日 20:02
手間はかかっても、無事点火おめでとうございます。
いい感じですね。
Posted by ADIA at 2007年07月22日 20:35
jun-bohさん、ご無沙汰してます。&コメントありがとうございます。

貫禄ありますヨ。
眺めながらニマニマしてます。
Posted by 3姉妹パパ at 2007年07月22日 22:29
ADIAさん、ありがとうございます。

こういう手間って結構好きです。

古い物なので、リペアパーツの入手がなかなか難しく、
もう少し掛かるかと思っていました。
チェックバルブまで逝ってると困るな~と思っていましたが
パッキン類だけで動作が安定して良かったです。

点火してみたら、なかなか男前!
いい感じです♪
Posted by 3姉妹パパ at 2007年07月22日 22:35
いやぁ~、この記事を私の留守中に母親が拝見しておりまして、帰宅するなり、「凄いよぉ~、すごいよぉ~」の連発で、とうとういってもたかと思うほどでしたるよ(^^;

確かに文化遺産的一品でするよ(^^)

しかし、ジェネレーターをよく直しましたるね(^^;勇気に乾杯でするよ(^^)
Posted by スローライフ at 2007年07月23日 22:37
スローライフさん、どうもです(^^)

ジェネレーターは、巧く行き過ぎな程 穴のど真ん中からニードルが出ました。
人間の手の感覚って凄いですね。

しかし、これを読んで「凄いよぉ~」と、言うお母様も凄いですネ♪
Posted by 3姉妹パパ at 2007年07月23日 22:56
こういう時間も3姉妹パパさんには
大切な癒しタイムなのだなぁ~と
伝わって来ます♪
大人な時間だぁ~('_'*
Posted by キイロハゼ at 2007年07月27日 20:18
こういう財産(タカラモノ)は、やっかいなほど愛着が湧くんですよね~(^^)
好きなものイジッテル時間・・・。
至福の時間でありますね~(^^)
Posted by ジョージ at 2007年07月28日 15:57
キイロハゼさん、こんにちは。

昔から、機械いじりが 好きで、特にメンテナンスして新品同様にして使うのが好きです。
人間も新品同様にメンテ出来ると良いのですがヾ(^_^;
Posted by 3姉妹パパ at 2007年07月28日 18:23
ジョージさん、こんばんは。
自分でリペアして完全に直ると、愛着ひとしおです(^-^)v
Posted by 3姉妹パパ at 2007年07月28日 18:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Coleman 236 メンテナンス
    コメント(10)