2007年08月24日
070812-18 信州キャンプ 番外編
信州キャンプ 番外編です。

らんたんの明るさ比較です。
左は、200B(286Aベース)の全開状態。 右が236です。
((周囲の迷惑に成らない様、236にはリフレクターを付けているので、ちょっと反則ですが))

らんたんの明るさ比較です。
左は、200B(286Aベース)の全開状態。 右が236です。
((周囲の迷惑に成らない様、236にはリフレクターを付けているので、ちょっと反則ですが))

左から200Bで照らし、右から236で照らしてます(距離約3m)。
左側に真昼のように陰が出来てます。
200Bもマントルを見ると明るいですが 照らす地面の明るさを見るとやはり歴然とした差が出ます。
236は、ダイニングテーブルから5m位離して 集蛾燈を兼ねて使用しました。
満足満足。
Posted by 3姉妹パパ at 23:47│Comments(5)
│キャンプ
この記事へのコメント
深夜に失礼します。
ここまで違いがあるとは思ってもみませんでした。
圧力をかけるランタンを持つのは 286と同程度の214が初めてですので 比較したのを見るのも初めてです。
集蛾燈としてはもちろん サイト全体を照らすのも余裕でできそうですね。
これがあれば 老眼の私としては非常に助かるのではと思います。
214をもう1台購入を考えていましたが 236ほど明るくはないでしょうが639購入に傾きそうです。
ん~っ、 これだけ明るければ 満足 ですよね。
ここまで違いがあるとは思ってもみませんでした。
圧力をかけるランタンを持つのは 286と同程度の214が初めてですので 比較したのを見るのも初めてです。
集蛾燈としてはもちろん サイト全体を照らすのも余裕でできそうですね。
これがあれば 老眼の私としては非常に助かるのではと思います。
214をもう1台購入を考えていましたが 236ほど明るくはないでしょうが639購入に傾きそうです。
ん~っ、 これだけ明るければ 満足 ですよね。
Posted by jbmh at 2007年08月25日 00:59
jbmh さん
ケロシン系だと、コールマンだと639がアッパーモデルですね。
これは、250CPで236の半分の明るさです。
いっその事、オプティマスやペトロマックス、バタフライ等の
灯油で500CPなんぞは如何でしょう?
(そそのかしてスミマセン)
ケロシン系だと、コールマンだと639がアッパーモデルですね。
これは、250CPで236の半分の明るさです。
いっその事、オプティマスやペトロマックス、バタフライ等の
灯油で500CPなんぞは如何でしょう?
(そそのかしてスミマセン)
Posted by 3姉妹パパ at 2007年08月25日 13:20
困りましたね。
そそのかされてしまいそうです。(笑)
オプティマスは入手困難そうなので ペトロマックスに・・
いや、財政的にはWILD1でバタフライかな。 1万円でお釣がきますし。。
いづれにしても 検討させていただきます。( ^_^ )
そそのかされてしまいそうです。(笑)
オプティマスは入手困難そうなので ペトロマックスに・・
いや、財政的にはWILD1でバタフライかな。 1万円でお釣がきますし。。
いづれにしても 検討させていただきます。( ^_^ )
Posted by jbmh at 2007年08月25日 17:04
リフレクターを付けているにしても明るそうですね。
集蛾燈ですが、先日の我が家の虫取りのケミカルランプは暗くても使えそうですよ。
近くで使ったガソリンランタンに虫はほとんど来ませんでした。
集蛾燈ですが、先日の我が家の虫取りのケミカルランプは暗くても使えそうですよ。
近くで使ったガソリンランタンに虫はほとんど来ませんでした。
Posted by ADIA at 2007年08月25日 20:48
ADIAさん、
ケミカルランプも魅力的ですね。
でも、これ以上ランタンが増えると、、、、(笑)
ケミカルランプも魅力的ですね。
でも、これ以上ランタンが増えると、、、、(笑)
Posted by 3姉妹パパ at 2007年08月26日 17:33